Articles

肺炎球菌ワクチン

国立児童青少年医療センター

肺炎球菌ワクチンは何からできているのでしょうか?

肺炎球菌ワクチンは、菌を覆っている多糖体から作られ、この多糖体はタンパク質です。

現在、わが国では肺炎球菌ワクチンを何回接種し、誰に投与しているのでしょうか。

2種類の発表があります。

  • 肺炎球菌10または13血清型は2歳未満の小児に、
  • 肺炎球菌23血清型は65歳以上の全ての人に投与されます。

生後18ヶ月未満のお子様への10種または13種血清型肺炎球菌ワクチンの接種方法は?

10種または13種血清型ワクチンは、右大腿部に筋肉内注射で接種されます。

現在、接種スケジュールは生後2、4、12ヶ月の3回が指示されています。

何らかの理由で、初回接種または初回接種に続く接種が決められた年齢に行われていない場合、すぐに保健所に行き、スケジュールを完了してください。

65歳以上の成人には23血清型の肺炎球菌ワクチンはどのように接種するのでしょうか?

23価ワクチンは、成人の場合、1回の接種で右腕に筋肉注射を行い、再接種の必要はありません。

imagen25jpg

肺炎球菌ワクチン接種後、お子さんや65歳以上の方に起こりうる反応は?

どのワクチンでも起こりうる事象は、接種者の年齢や感受性によります。 10価ワクチンでは、食欲不振、イライラ、眠気のほか、注射部位の痛み、赤み、腫れがよく見られます。 また、39℃以上の発熱もよく見られます。 しかし、これらの症状は管理可能で、期間も限られています。

13血清型ワクチンでは、食欲低下、過敏性、眠気または睡眠障害、および注射部位の発熱(39℃以上に上昇することがあります)、発赤、硬結、腫脹および痛みが非常によくみられます。 また、下痢、嘔吐、発疹がよくみられることが報告されています。 これらの症状はコントロール可能で、持続時間も短いです。

23血清型ワクチンで最もよくみられる症状は、注射部位の圧痛や痛み、赤み、硬結、腫脹です。 発熱することがある。 上記の症状はすべて管理可能で、持続期間も短いものです。

お子様や65歳以上の大人の方に肺炎球菌のワクチンを接種してはいけない場合は?

  • 38.5°C 以上の熱が出た場合。
  • ワクチンの成分に対して重篤な反応が出た場合です。
  • 過去5年以内にすでに多糖類ワクチンを接種した65歳以上の成人
  • 免疫抑制療法(化学療法、放射線療法、高用量コルチコステロイド)を受ける患者は、療法の2週間前または3~4か月後に接種

免疫抑制療法(化学療法、放射線療法、高用量コルチコステロイド)を受ける患者には療法の2週間前または3~4か月後に接種