カラオケを発明した男、95歳になっても現役
カラオケは日本が世界に誇る輸出品の一つである。 しかし、ヒット曲のバックトラックに合わせて歌うことができる最初のマシンを発明したのは誰なのでしょうか?
This browser does not support the video element.
著者マット・アルトがその新著Pure Inventionで書くように、カラオケは日本で少なくとも5度独立して発明されたのです。 音楽家で実業家の井上大輔氏が1971年に最初のカラオケ装置を発明したとされることが多いですが、実は1967年に最初に発明したのは電子工場のオーナーである根岸重一氏でした。
Pure Invention の取材中、アルトは95歳の根岸氏を探し出し、彼の家に訪問して彼の発明である Sparko Box を直接見て、カラオケがどのように最初に作られたかを学びました。
広告
起業家の根岸重一にとって、歌うことはリラックスする方法であると同時に一日に向けて自分を鼓舞することでもあった。 彼は毎朝、ラジオで「歌詞のないポップス」という、いわばカラオケの先駆けのような長寿番組を放送していた。 1967年のある日、根岸は歌いながら、東京郊外にある日電工業(他社の8トラックテープレコーダーを製造する電子機器組立会社)の事務所に入った。 技術部長は、その歌声をやんわりと叱責した。 そこで、根岸はひらめいたのである。
広告
“このテープデッキにマイクをつないで、歌詞のないポップソングを録音しながら自分の歌を聞くことはできないか “と頼んだんです」。
“‘Piece of cake, boss,” he told me.”
広告
根岸のもとに依頼書が届いたのは3日後であった。 エンジニアが、余った8トラックデッキにマイクアンプとミキシング回路をつないでいたのだ。 根岸が電源を入れ、30年代に流行った「無常の夢」のインストゥルメンタルテープを入れた。 根岸は、「無常の夢」のインストゥルメンタル・テープを入れ、スピーカーから流れる音楽に合わせて歌った。 うまくいった!」。 それだけを考えていた。 そして何より、楽しかった。 新しいものを発見した、とすぐに思いました」。 そして、エンジニアに言って、その辺に転がっていたコインタイマーを配線して、ケースを作ってもらった。 そして、「これは売れる」と直感した。 最終的に完成したそれは、一辺が1.5メートルほどの立方体で、クロームで縁取られ、60年代のランチョンマットで見られるようなベージュのホルミカ風の素材で仕上げられていた。 上部にテープを入れる長方形の開口部があり、その周囲に音量、バランス、音色の調整つまみ、マイク端子、100円玉入れが並んでいる。 これは、根岸が考案したものである。
広告
しかし、今のところ、彼の手元にあるのは、マッドサイエンティストのプロトタイプだけである。 その夜、彼は妻と3人の子供たちへのサプライズとして部品を家に持ち帰りました。 一人ずつ、順番にテープの上で歌った。 当時中学生だった娘は、自分の声が音楽と一緒にスピーカーから流れてきたときの衝撃と感動を、今でもよく覚えているそうだ。
「スパーコ・ボックス」は、各機械の前面にあるアニメーションの光のショーから名づけられた。
Sparko Boxは標準的な8トラックテープを使用。
著者のMatt Alt氏とカラオケ発明者のShigeichi Negishi氏。
発明品を手にポーズをとる根岸氏。
Sparko Box。
広告
まさにこの時だったのです。 根岸は、世界初のカラオケパーティーを台所で開いたのである。 やがて根岸は、歌詞を読みながら歌えるような歌集を印刷するようになる。 今はまだ、テープデッキとアンプ、スピーカー、マイクがあるだけだ。 しかし、このキッチンの中だけでも、何かが変わった。 音楽のバックに自分の歌声を乗せるのは、もはやプロの演奏家だけのものではないのだ。 顧客は大企業である。 しかし、根岸は工場を経営しており、顧客は大企業ばかりである。 他の発明と同じように、販売代理店を探した。 一方、彼はNHKで技術者として働いている友人に声をかけた。 この人なら、「歌詞のないポップス」に使われているようなインストゥルメンタルの音源を、もっとたくさん知っているはずだ。
広告
「彼は言った、『カラオケだ』と。 カラオケのテープが欲しいんだろう』と。 その言葉を聞いたのは初めてでした。 それは業界用語だったんです。 歌手が地方でライブをするとき、フルオーケストラを帯同するのは大変だから、インストゥルメンタルのテープを使っていたんです。 だから、オーケストラのピットを空っぽにして、テープのバッキングトラックで演奏するんです。 それがカラオケというわけだ」
根岸は販売代理店を見つけた。 しかし、「カラオケマシン」と呼ぶことを許してもらえなかった。 しかし、「カラオケとは言わせない!」「カラオケは棺桶に似ている!」。 こうして、スパーコ・ボックスは、さまざまなブランド名で世に送り出された。 オルゴール」「ナイトステレオ」「ミニジュークボックス」など、さまざまな商品名で世に送り出された。
広告
根岸は、実際の製品に使う音楽はNHKには頼れないと考え、テープダビングの仕事をしている別の友人を頼ることにした。 「当時、楽器の録音は簡単に手に入ったんですよ」と根岸は振り返る。 ダンスホールで演奏者が歌うために売られていたり、歌が好きな人が買っていったりしていた。
This browser does not support the video element.
Sparko Box以前は、カラオケというものがなかったのである。 「当時は、歌いたければ、流ししかなかったんです。「
広告
スパルコ・ボックスは、歌謡曲の普及を約束し、数曲で千円の流しから百円の演奏を提供する。 しかし、そこで問題が発生した。 根岸と代理店がバーでデモンストレーションをすると、店主たちは「お客さんに歌が売れる」と興奮し、翌日には「早く機械を回収してくれ」と泣きながら電話をかけてくるのだ。
「お客が飽き足らず、二度と来るなと言われるんですよ」と根岸はため息をついた。 “流し “のせいだ! 文句を言われましたよ。
広告
スパーコ・ボックスを特許にしようと話し合ったが、当時は特許取得に非常にお金と時間がかかり、そのコストと頭痛は割に合わないとパートナーと判断した。 当時、特許を取るには非常に高い費用と時間が必要だったのだ。
広告
は、長い間そうではなかった。