Articles

蝋染め

蝋(Isatis tinctoria or Isatis indigotica)の収穫と染色

私はRita BuchananがA Weaver’s GardenとA Dyer’s Gardenで紹介しているように生の葉を用いて化学桶方式を使っています。

この方法を現代の染色家のために開拓したJill Goodwinは、A Dyer’s Manualでこのタイプの桶の素晴らしい使い方を教えてくれています。

他にもたくさんの種類の桶がありますが、私が一貫して成功させているのはこの桶です。 尿、石灰亜鉛、果糖、茜発酵桶など、他のタイプの桶については、以下の資料を参照してください。 他のウェブサイトに掲載されている多くのヒマラヤスギ桶のレシピは、粉末のヒマラヤスギエキスを使用しています。 私は自分で苗を育てて、葉が新鮮なときに使っています。

必要なものは以下の通りです。

  • 準備した繊維(繊維はよく精練されている必要があります。
  • 蓋と取っ手のついた頑丈な耐熱バケツ
  • 鍋に水を入れるための流し台または水源
  • 湯沸かし用の鍋
  • 湯沸かし用のストーブまたはその他の熱源
  • バケツを追加して、桶に空気を入れる間に使用します。 複数のバケツを往復できるようにする
  • 屋外または防滴空間
  • pH試験紙
  • アンモニア
  • 。 木灰液、ソーダ灰、その他のアルカリ性物質
  • チオ尿素またはRITカラーリムーバー(ハイドロサルファイトナトリウムを含む。
  • 繊維を吊るして乾燥させるための装置
  • 耐熱ゴム手袋
  • 槽から繊維を取り出すためのスプーンまたは棒

染色用の繊維の準備

前もって繊維を洗い、「濡らす」ことが重要です。 ということで、早めに計画を立てましょう。 精錬は清潔という意味です。 ウェットアウトとは、繊維を染液に入れる前に少なくとも1時間浸しておくということです。

珪藻土で染色する場合、繊維の媒染は任意です。 すでに媒染してある繊維を蝋で染めすぎた場合は、わざわざ媒染し直すことはありません。 例えば、硫酸ミョウバンでウールを媒染し、金平糖で黄色に染めた場合、蝋で緑に染める前に媒染をやり直すことはありません。 他の染料植物でオーバーダイする場合は、再度媒染することをお勧めします。 蝋はどんな天然繊維も染めることができます。 タンパク質繊維(ウール、アルパカ、モヘア、シルクなど動物由来の繊維)は、セルロース繊維(綿、麻など植物由来の繊維)よりもはるかに染まりやすくなっています。 つまり、同じ量の蝋を使っても、タンパク質繊維はより濃く、セルロース繊維はより薄く染まるのだ。

ヒマワリの収穫

収穫の準備ができた苗床:

4月に種をまいたら、7月に最初の収穫ができるはずです。 私は、葉が6センチくらいになるまで待ちます。 葉が大きくなったらすぐに収穫して使いましょう。 あまり長く待つと、古い葉は枯れるばかりで、使えなくなります。 茎は刃物で根元近くまで切ってもいいですし、手で折ってしまってもいいです。 手で切ったほうが早いですが、手が汚れるかもしれません。 新芽はロゼットの中心から出るので、成熟した葉は外側から収穫します。 一度に収穫できる葉は半分程度です。 収穫後も新しい葉が出てくるので、夏から秋にかけて何度か収穫することができます。

できるだけ株の中心に近いところで切るか折る:

折れた茎が空気に触れて青くなるのが見えることがある:

この「青折」はいつも起こるわけではないけど見るだけで興奮しますよ。

桶の運転は、小さいものでも大きいものでも、一日がかりです。 一日がかりなので、繊維をたくさん用意して、相当量を収穫するのが理にかなっていると思います。

でも、染める繊維が少量しかない場合は、収穫量を減らしてバケツも小さくします。

庭から持ち帰るときは、ビニール袋や紙袋に葉っぱを丸ごと詰め込みます。

記録のために葉の重さは必ず測ります。

粒の大きさによっては水洗いします。

葉を洗う:

それから手で粗く4つくらいに千切り、

そしてバケツに入れます。 バケツいっぱいのヨモギの葉:

バケツがいっぱいになるくらいの水を沸騰させます。 お湯が沸いたらすぐに葉っぱにお湯をかけます。 水を注ぐとき、気をつけてください。 チョロチョロ、ブルブルとお湯が噴き出しますよ。 葉っぱが覆われ、水がバケツの縁にかかるくらいまで水を入れます。

このとき、できるだけ空気を排除したほうが色がよく出ることがわかりました。 鍋つかみやタオルで手を保護しながら、ぴったりとしたフタを押し、水が少ししみ出るくらいにします。 こうすることで、バケツの上部に空気が入っていないことを確認できます。

その後、蓋を取り、抽出した葉と液体を分けます。 私は通常、耐熱手袋を使って葉の一部をザルにすくい取り、バケツが軽くなったらザルを通して液を注ぎます。

抽出した濾過液:

赤褐色、明るい桜色、ワイン色の液が出ます。 葉もできるだけよく絞ります。 しおれた葉を保存して、熱湯法で淡いピンク色を作ることもできますが、私の目にはあまり刺激的な色ではありません。

次に、バケツの中の液体にアンモニアをpH9になるまで加えます。 木灰酒や溶かしたソーダ灰でアルカリ性にしても良いですが、アンモニアは私の場合はうまくいっています。 セルロース繊維の場合は、もっと高いpHにすることもできます。 液体の色は赤っぽい色から濃い濁った緑色に劇的に変化します。

アルカリ性ウォード桶:

この時点で、液体をエアレーションする必要があるのです。 バケツの中身を2~3個のバケツの間を行ったり来たりして、最低でも5分、理想的には10分ほどこれを続けます。 このステップは手を抜かず、疲れを感じたら休憩を入れましょう。

小さなバケツに入れたウォードバットのエアレーション:

大きなバケツに入れたバットのエアレーション:

バケツに入れたウォードバットのエアレーション:

小さなバケツに入れたウォードバットのエアレーション アンモニアのおかげで泡立ちがいいんです。 他のアルカリ添加剤では同じようにはなりません:

次に、還元剤を入れます。 長い間、私はRIT Color Removerを使用し、その結果に満足していました。 これはハイドロサルファイトナトリウムを含んでいます。 しかし、香水臭が気になるので、時々、代わりに二酸化チオ尿素を使用することがあります。 チオキスは化学的なにおいがしますが、香水のようなにおいはしません。

リタ・ブキャナンの記事「Grow Your Own Indigo」(ブルックリン植物園発行の「Dyes From Nature」)では、液体1ガロンあたり大さじ1杯のSpectralite(ブランド名のチオックス製品)、もしくは大さじ2杯のRIT Color Removerを使用するようにと述べています。 私は、5ガロンのバケツ(葉を取り除くと通常約4ガロンの液体になる)を減らすには、Color Removerの1½パッケージ(大さじ5杯程度)で十分であることを発見しました。 これらの化学物質はどちらも時間が経つと効力がなくなるので(アンモニアも同様)、時には量を調整する必要があります。 RIT Color Removerの場合、私はバケツの泡立った表面に粉末を振りかけるだけです。 Thioxの場合は、まず溶かしてから注ぎます。

還元剤を振りかけたバット:

バットが還元されると、色は濁った濃い緑から半透明の黄緑に変化します。 桶の上には、虹色の光沢を持つ、暗い膜状の層ができます。 バケツの縁を見ると、液体が透明で明るい黄緑色をしていることに注目してください。 これが、あなたが目指しているものです。 もし、明るい黄色であれば、還元されすぎている可能性があるので、その場合はかき混ぜて酸素を足してあげるとよい。 もし、まだ濃いオリーブグリーンの場合は、もう少し還元に時間がかかるかもしれません。 しかし、非常に強力な桶の場合、液体が少し濁っているように見えても、準備が整っていることがあります :

これで桶を使用する準備が整いました。 清潔な濡れた繊維をそっと桶の中に下ろします。 液体を攪拌しないようにしましょう。桶の中に酸素が戻ってしまいますから。 もっと詳しく読みたい方は下記の資料を参照してください。 以下はその要点です。 繊維に青色を出す藍の分子は、アルカリ水溶液にしか溶けず、しかも「藍白」の状態でなければならないので、酸素が減少した状態を必要とします。 空気中に触れると、分子は「インディゴブルー」に変化して繊維に付着し、水溶性ではなくなります。

色を均一にするには、液面下で繊維を静かに動かすとよいでしょう。 これは布や衣類を染める場合には、もっと問題になります。 綛やフリースを染める場合、色むらを気にしないのであれば、タイマーをセットして、繊維が桶の中にある間に他のことをすることができます。 時間が来たら、そっと取り出し、軽く絞った後、吊るすか寝かせて酸化させます。

桶の中のウール綛:

最初に綛や他の繊維を引き出したとき、黄色っぽい色をしています。

ウール綛の「藍白」:

すぐに緑、そして青になります。

ウール綛の酸化:

藍と同様に、蝋も繰り返し繊維を浴びることで濃い色を作り上げることが可能です。 多くの人は、繊維を浸している間、「空気を入れる」ことを勧めています。 また、最低でも24時間は浸漬の間隔をあけることを推奨する人もいます。 以下は、私の経験上、うまくいった方法です。 ここで説明するような5ガロンの桶は、暖かいうちは(例えば午後から夕方まで)使えますが、いったん冷めて一晩置くと、もう終わりなのです。 藍桶や自然発酵桶を蘇らせるように、この藍桶を「蘇らせよう」と思っても、うまくいきません。

私は1つの桶に1回だけ、それぞれの綛を浸します。 もっと濃くしたいときは、次の桶を待って染め直します。 私の経験では、同じ桶に浸し直しても、それほど濃い色にはなりません。 その理由のひとつは、再浸漬する際に、桶の中の還元剤が繊維から既存の色を剥がしてしまうからです。 もし、2回目、3回目と浸漬する場合は、その後の浸漬を非常に短時間にしてください。 もうひとつは、藍が酸化して繊維と結合するまでには、本当に長い時間がかかると思うからです。

綛(かせ)を続けて浸すと、桶の中の色がどんどん減っていきます。 濃い青が欲しい綛を最初に入れることをお勧めします。 もし、黄色をオーバーダイして緑にするのであれば、その綛を順番に桶に入れていきます。

セルロース繊維を染める場合は、先に桶に浸けておきます。 ウールほど濃くは染まりませんので、できる限り青を取り込む機会を作ってあげましょう。 アルカリ性はセルロースを傷めないので、浸す時間はお好みで。 ウールやその他のタンパク質繊維は、高アルカリ性の環境下でダメージを受けます。 プロテインファイバーについては、通常、15分以内に浸すことを推奨していますが、私はプロテインファイバーをもっと長く浸したことがありますが、害はありませんでした。 私は通常、すすぎの前にそれらを完全に乾燥させます。 私は、すすぎを遅らせると、より少ない色が洗い流されることを発見しました。 ウールやその他のタンパク質繊維の場合、繊維に残ったアルカリ性を中和するために、最初に数回水ですすいだ後、酢ですすぐことを勧める人がほとんどです。 Jill Goodwinは、リンスの前に塩水に浸すことを勧めています。 キャサリン・エリスやジョーン・モリスなど一部の染色家は、インディゴを使うときにセルロース繊維をタンニン酸浴で中和することを勧めていますが、これは蝋燭にも当てはまると思います。

ウール綛の負荷:

モヘアロックの負荷:

綿綛の負荷:

リネンスキンのロードオーバー:

プロセス中のバットをロードします。

蝋染めした羊毛を酸化させて水洗いし、干しておく:

セルロース糸を蝋染めする:

糸を酸化させて水洗いし、干しておく。

蝋染めした羊毛でリヤの壁掛け:

資料・文献: