ドラゴンとは似て非なるものなのに、なぜトンボと呼ばれるのか?
トンボはオドナータ(蜻蛉目)に分類される昆虫です。 他の昆虫(ダンゴムシなど)との大きな違いは、トンボは羽を開いて、体から離し、平らにして休んでいることです。
「トンボ」という名前に関する最も古い文献の1つは、フランシス・ベーコンによる『Sylva Sylvarum, or a Naturall Historie: In Ten Centuries (Classic Reprint)』という本です。 100%の確証はないが、ベーコンは当時使われていたごく一般的な民間伝承の名前を拾ってきたと広く信じられている。 そして、トンボは世界中で広く民間伝承に使われ、かつてはドラゴンであったと信じられていたので、これは驚くことではないのです。 (広告の後に記事が続きます)
たとえば、ルーマニアの民間伝承では、トンボは聖ゲオルギウスの馬であった。 神話によると、聖ゲオルギウスが竜に傷をつけた後、彼の馬は悪魔に呪われ、巨大な空飛ぶ虫となった。 そのため、ルーマニア語でトンボは悪魔の馬と訳されている。 ルーマニア語の「drac」は悪魔と竜の両方の意味があり、英語ではトンボと訳されます。
スウェーデンの民間伝承では、トンボは悪魔が人の魂を量るために利用するのだそうです。 その体の形が、ちょっと想像してみると、体重を測る道具に似ていることから、人々は、悪魔がトンボを送り込んで、人の周りを回り、その人の魂の大きさを測っていると信じていました。
トンボがネガティブな神話を生むのは、先端が針のように見える体型(実際、「悪魔の洗濯針」というニックネームもあります)、不規則な飛行パターン、きらめく羽などが理由とされています。 コンビーフにはトウモロコシが含まれていないのに、なぜ「コンビーフ」と呼ばれるのでしょうか?