Articles

1960-70年の世界人口の動向

Abstract

PIP: 1950-1955, 1955 -1960, 1960-1965, 1965-1970の4期間における世界人口の急増は、主に1950-1955の24/1000から1965-1970の16.1/1000に粗死亡率が低下したためであると考えられる。 1950年は死亡率の転機となった。というのも、後発開発途上地域において初めて公衆衛生対策が広く行われるようになったからである。 これらの後発地域は、1930年には世界人口の63.4%を占め、1950年には65.5%、1970年には70.0%となっている。 1960-1970年の世界人口は、1950-1960年の20%に比べ22%増加し、これは1930-1950年の20%の2倍である。 先進地域は1950年から1960年の間に14%、1960年から1970年の間に12%増加したが、後発地域ではそれぞれ23%と27%の増加であった。 人口統計学会議は死亡率を無視し始めたが、死亡率は依然として総人口増加の重要な部分を占めている。 その証拠に、後発開発途上国における死亡率の低下は横ばいになり始めており、これまでの人口予測には届かないかもしれない。 低開発国の粗出生率の低下は、東アジア、特に中華人民共和国、韓国、その他中国や中国文化圏の人口、ラテンアメリカの小国、アフリカの小さな島々での減少が主な原因である。 インド、インドネシア、パキスタン、サハラ以南のアフリカなどの人口大国は、ほとんど変化していない。 出生率の高い地域では20歳未満の母親が多く、35歳以上の女性の出産が多く、出生率の低い地域では20-35歳の層に出産が集中している。 興味深い例として、日本は25-29歳の母親による出産が全体の50%を占めている。 低開発国では14歳以下の人口比率が高いが、何年も少子化が続いている先進国では高齢者層が多い。 後進国では子育てに大きな負担がかかるが、先進国では高齢者福祉が大きな関心事である。 世界のあらゆる地域で都市化が進んでいるため、人口問題は大都市や急成長する都市に関連したものが最も注目される。