聖書マップです。 シドン
SIDON (2)
si’-don (tsidhon; Sidon; the King James Version, Sidon and Zidon; the Revised Version (British and American) SIDON only):
1. 位置と特徴:
最古のフェニキア都市の一つで、レバノン山脈と海の間の狭い平原にあり、緯度はほぼ33度34分である。 サレプタの少し北からボストレヌス川(ナール・エル・オーリー)まで、約10マイルに及ぶ平原は、水量が豊富で肥沃である。 古代都市は平野の北端近くに位置し、強固な城壁で囲まれていた。 北側の港は長さ500ヤード、幅200ヤードで、小島と防波堤で守られていた。南側の港は600ヤード、400ヤードで、三方を陸に囲まれていたが、西側に開いていたため、悪天候の際には危険にさらされた。 建国の年代は不明であるが、紀元前14世紀の「テル・エル・アマルナ書簡」に記載があり、創世記10:19ではカナン人の主要都市とされ、ヨシュア(ヨシュア11:8)では大シドンと呼んでいる。 また、創世記10:19にはカナン人の主要都市とあり、ヨシュア記(Joshua 11:11)では大シドンと呼ばれている。フェニキア人の都市の中で、最も早く海洋事業を発展させ、船員は陸地の見えない大洋に乗り出し、夜間に星を頼りに航海した最初の都市であった。 彼らはギリシャ人と最初に接触し、ホメロスの中で何度も言及されているが、他のフェニキアの町は注目されていない。 シドンは、銀や青銅の美しい金属細工、刺繍を施した織物、ティリアとして知られるようになったが、それ以前にシドンで生産されていた有名な紫の染料で染めた織物など、その製造と職人の技術で早くから有名になった。 ホメロスの『イーリアス』や『オデュッセイア』には、これらの優れた品々に関する記述が見られる。 シドンは、フェニキアの他の町と同様に君主制をとっていたが、フェニキアの限界まで南下する町に対して一種の覇権を握っていた。 また、ヨルダン川の源流に近いライシュやダンに内陸部の植民地を作ろうとしたが、失敗に終わった(士師記18:7, 27, 28)。 この試みは再開されなかったが、多くの植民地が海上に建設された。 キプロスのシティウムは最も早い時期のものの一つであった。 歴史的:
(1)エジプト第18王朝と第19王朝の王がパレスチナとシリアをその領土に加えたとき(紀元前1580-1205)、シドンの独立性は失われた。 シドンの王たちは、貢物を納める限り王位にとどまることを許され、おそらくはそれまで服属していた町々に対して依然として権威を行使していたのだろう。 アメンヘテプ4世(1375-1358)の時代にエジプトの力が衰えると、シドンの王はその軛を解いたようである(『テル・エル・アマルナ書簡集』)。 ゲバルのリブ・アディはエジプト王にシドンの王ジムリダが敵についたと書き送っているが、ジムリダ自身は手紙の中で忠誠を誓い、自分の町はカビリに奪われたと宣言している(Tab. 147)。 シドンは他の町々とともにやがてエジプトから独立し、南の町の覇権を維持し、おそらくペリシテ人が主張するドールもその支配下に加えたのであろう。 紀元前12世紀中頃、ペリシテ人がシドンを占領して略奪し、その住民がティレに逃れてきてティレに大きな勢いを与えた戦争は、このためであったろう。 しかし、シドンはこの災難から立ち直り、再び強大な力を持つようになった。 士師記』は、イスラエルがシドンに圧迫されたと述べているが(10:12)、シドンとはフェニキア全体のことであり、主要な町であったと考えられる
(2)シドンはフェニキア都市と同様にアッシリア王に服従したが、セナケリブに対して反乱、さらにエサル・ハドンのもとでも反乱を起こした。 後者は都市の大部分を破壊し、住民のほとんどを連れ去って、バビロンやエラムからの捕虜と入れ替え、イル・エサル・ハドドンと改名した。 移住者はフェニキア人と容易に混血し、シドンはアッシリアが滅亡すると再び力を持ち、ネブカドネザルがエルサレムとティアを包囲した時に包囲され、疫病で住民の約半数を失って占領された。 バビロンの崩壊により、再び独立した時期があったが、ペルシャが難なく支配権を獲得し、シドンはペルシャ時代には、宗主国のギリシャ攻撃に協力したフェニキア人の中でも有数の海軍力として名を馳せた。 紀元前351年、シドンはタブニット2世(テネス)の下で反乱を起こし、1万人のギリシャ人傭兵を呼び寄せたが、ペルシャ王オクスは30万の歩兵と3万の馬の軍勢でこれに対抗し、タブニットは恐れをなして自分の命を守るために都市を裏切ることになった。 しかし、この裏切りを知った市民は、まず艦隊を焼き、次に家を焼き、オコスの手に落ちるよりはと妻子とともに滅び、捕らえた者はすべて虐殺し、その中にはタブニットも含まれていた。 4万人が炎に包まれて死んだと言われている。 ペルシャ時代のシドンの王のリストが碑文とコインから発見されたが、その在位年代は正確にはわかっていない。 判明している王の王朝は、エスムナザル1世に始まり、タブニット1世、アマストレト、エスムナザル2世、ストラト1世(ボダスタート)、タブニット2世(テネス)、ストラト2世と続いている。 最近発見されたエスムン神殿の碑文には、ボダスタートとその息子ヤトンメリクの名があるが、最初の者が上記のストラトスの一人か三人目かは不明であり、その息子が統治したことがあるかどうかも不明である。 ボダスタートはエスムナザルの孫を自称しているので、おそらく紀元前374〜363年頃に在位したストラト1世であり、したがって彼の祖父エスムナザル1世は紀元前400年かそれ以前に在位していたものと思われる。 ストラト2世は、アレキサンダーがフェニキアを占領したとき王位にあり、何の抵抗もせず、タイレの包囲に協力したことから、シドンがオカスの時代に受けた惨禍から回復していたことがわかる。 シドンは、アレクサンダーの進出を仇敵として満足げに見ていたのであろう。 アレクサンダーの死後、シドンはプトレマイオス王国に属し、アンティオコス3世がスコパスに勝利する(紀元前198年)まではその状態が続いた。セレウコス朝からローマに移り、ローマはシドンにある程度の自治権と土着判事、議会を認め、銅貨の鋳造も許した。
3.新約聖書での言及:
シドンは新約聖書で何度か登場する。まずキリストがタイレとシドンの境界を通り、シロフェニキア人の女の娘を癒したとき(マルコ7:24-30)、またヘロデ・アグリッパ1世がカイサレアでタイレとシドンの代表を受け入れたとき(使徒12:20)、彼の管轄外だったようである。 パウロはローマに向かう途中、シドンの友人たちを訪問することを許されました(使徒27:3)。 アウグストゥスとティベリウスの時代には哲学の学校として知られ、住民の大部分はギリシア人であった。 十字軍の時代にはあまり重要視されず、アクレにはるかに負けた。現代では15,000人ほどの小さな町である。
LITERATURE.
Phoenicia.
Hを参照。 Porter
G4605: シドン
フェニキアの海上都市
シドン