心理学入門
科学研究のプロセス
科学的知識は、科学的方法として知られるプロセスを通じて進歩します。 基本的に、(理論や仮説という)アイデアは、(経験的観察という)現実の世界に対して検証され、その観察は、現実の世界に対して検証される、より多くのアイデアを導き、その繰り返しです。 このように、科学的プロセスは循環しているのです。 私たちは常に新しい証拠に基づいて理論を検証し、修正する。
このモデルの中で意思決定を行うために、2種類の推論が使用される。 演繹的推論と帰納的推論である。 演繹的推論では、アイデアは経験的世界に対してテストされる。 探偵が犯人の「勘」を確かめるために手がかりや証拠を探している様子を思い浮かべてください。 これに対して、帰納的推論では、経験的な観察が新しいアイデアにつながります。 つまり、帰納的推論では、事実を集めて理論を検証するのではなく、事実を集めて理論を構築したり、洗練させたりします(下図)。 これらのプロセスは、息を吸うことと吐くことのように不可分ですが、研究アプローチによって、演繹的側面と帰納的側面の重視の仕方が異なります。
心理学研究では、帰納的および演繹的推論の両方に依存します。 仮説が正しければ、演繹的推論によって得られる論理的結論もまた正しいはずである。 演繹的な推論とは、次のようなものである。 すべての生物は生きるためにエネルギーを必要とする(これがあなたの仮説であろう)。 アヒルは生物である。 したがって、アヒルは生き残るためにエネルギーを必要とする(論理的結論)。 この例では、仮説が正しいので、結論も正しい。 しかし、仮説が正しくないために、論理的には正しいが、結論が正しくない場合がある。 ギリシャ哲学の有名な例を考えてみよう。 ある哲学者が、人間は「羽のない二足動物」であると考えた。 演繹的に考えれば、羽のない二本足の生き物はすべて人間に違いない、そうだろう? ところが、皮肉屋のディオゲネスが、市場で買ったばかりの鶏肉を持ってやって来て、「見よ!」とばかりに鶏肉を持っていった。 演繹的推論は、現実の観察に対してテストされる一般化から始まるが、帰納的推論は逆の方向に動く。 帰納的推論では、経験的な観察を用いて、広範な一般化を構築する。 演繹的推論とは異なり、帰納的推論から導かれる結論は、その根拠となる観察結果にかかわらず、正しい場合もあれば正しくない場合もある。 例えば、あなたは生物学者で、動物をグループに分類しようとしているかもしれません。 あなたは、動物のかなりの部分が毛皮で覆われており、子供のためにミルクを出すことに気づきました(猫、犬、リス、馬、カバなど)。 そこで、あなたは、すべての哺乳類(あなたがこのグループ分けのために選んだ名前)には毛があり、乳を出すと結論づけるかもしれません。 これは、演繹的推論で検証できる、かなり素晴らしい仮説のように思えます。 あなたは外に出ていろいろなものを見て回り、ある例外を見つけました。 ココナツです。 ココナッツには毛があり、ミルクを出しますが、あなたの考える哺乳類とは「合わない」のです。 そこで、新しい証拠をもとに帰納的推論を行い、もう一度データを集めて理論を修正するのです。 帰納的推論と演繹的推論が連動して、時間をかけて科学的理論を構築し、改善するのに役立つ。 理論とは、観察された現象に対する説明を提案する、よく練られた一連の考えです。 理論は繰り返し世界と照合されますが、複雑なため一度には検証できない傾向があります。 その代わりに、研究者は理論の特定の側面をテストするための仮説を作成します。
仮説とは、理論が正しい場合に世界がどのように振る舞うかについてのテスト可能な予測であり、それはしばしば if-then 文として表現されます(たとえば、徹夜で勉強すれば、テストで合格点を取ることができるなど)。 仮説は、アイデアの領域と現実の世界とのギャップを埋めるものであり、非常に重要である。 具体的な仮説が検証されると、その結果を反映し、取り入れるために、理論が修正され、洗練されていきます(下図)。 後の章で学ぶように、感情のジェームズ-ランゲ理論は、感情的な経験は、感情的な状態に関連する生理学的な覚醒に依存していると主張している。 もしあなたが家から出て、玄関先で非常に攻撃的な蛇が待っているのを発見したら、心臓はドキドキし、胃がキリキリし始めるでしょう。 ジェームズ-ランゲ理論によれば、このような生理的な変化によって恐怖を感じることになるのです。 この理論から導かれる仮説は、蛇を見たときに生じる生理的興奮に気づいていない人は、恐怖を感じないということかもしれません」
科学的仮説はまた、反証可能、つまり間違っていることを示すことができるものです。 ジークムント・フロイトは、人間のさまざまな行動を説明するために、興味深いアイデアをたくさん持っていたことを、序章で思い出してください(下図)。 しかし、フロイトの理論に対する大きな批判は、彼のアイデアの多くが反証可能ではないということです。 フロイトの人格構成要素であるイド、自我、超自我の本質的な特徴は、それらが無意識であり、したがって人がそれらを観察することができないことである。 観察も検証もできない以上、存在しないとは言い切れないので、科学的な理論とは言えません。 それにもかかわらず、フロイトの理論は、人格心理学や心理療法における歴史的な意義から、心理学の入門テキストで広く教えられており、これらは現代のあらゆるセラピーの根幹となっている。 より広い意味で、彼の見解は、いくつかの心理的プロセスが無意識のレベルで起こるという考えなど、今日の多くの心理学的思考の舞台となった
。