フォルクスゲマインシャフトをめざして: ユンカース航空機工場における人種社会の構築
ABSTRACT
第三帝国の主要なモチーフは、人種的なフォルクスゲマインシャフトの構築への主張であり、ナチの機関は常にこの政治・社会秩序の兆候を探し求めていた。 ナチスの世界観では、すべてのドイツ人は社会的背景に関係なく、フォルクスゲマインシャフトに参加する権利を有しており、ナチスのプロパガンダの課題は、労働者を感情的、象徴的に人種的共同体に結び付け、階級意識を人種に基づく新しいアイデンティティに代えることであった。 本稿は、デッサウのユンカース航空機工場が、この実験のために特に有望な舞台を構成していたことを論じるものである。 軍需景気に沸く中央ドイツでは産業が急成長し、体制側とのアイデンティティを確立するための土壌が整っていた。 さらに、拡大する産業は、職場そのものが、新しい社会秩序というナチスのビジョンを表現するための社会的実践の重要な場として出現したため、もう一つの目的を果たしたのである。 本稿では、ナチスの「労働」概念(Arbeit)を出発点として、ナチス機関やユンカース社自身が、労働者の間でフォルクスゲマインシャフトをいかに促進しようとしたかを明らかにする。 ナチスは現代社会との革命的な決別を繰り返し主張したが、ドイツ航空の偉業のような既存のアイデンティティや信念の上に政権がどのように構築しようとしたかを考慮しない限り、フォルクスゲマインシャフトは完全に理解されることはないだろう。 ナチスの「労働」概念もドイツ航空の遺産も、フォルクスゲマインシャフトの包摂的・排除的側面を強調すると同時に、普通のドイツ人にとってより身近なものになったのである
。