Articles

デジタル時代になぜ文学を読むのか?

もしあなたがこれを読んでいるなら、「なぜ読むのか」という問いは事実上意味がありません–あるいは少なくとも、この場では十分満足のいく答えが得られています。 懐中電灯の下の家族の一員なら誰でも、読書に関して「なぜ」と問わなければならないのなら、それは的外れ、あるいは多くの的外れであることを知っているはずです。 読めるから、読めるときに、どんなものでも、規則に反して、深夜に、目を悪くして、熱心に、悲しく、大笑いしながら(そして多分大笑いしながら)読むのです。 もしあなたがそういう人でないなら、これを読んでいるあなたは、きっと途方に暮れていることでしょう、言葉は。 読者でないあなたに届く方法はあるかもしれませんが、これはその一つではありません。

あなたと私は一つです。 この言葉は、しばらく前に書かれた、あるいは実際にタイプされたもので、この言葉を今タイプするのは奇妙な感じがしますが、あなたが読む瞬間の楽観的な未来に投げ込みます。この言葉は、過去、未来、そして現在、私たち双方が何らかの価値を見出す共有意識の中で、私たちを結び付けています。 一つの完全に健全な意味において、読書という事実は、読書の目的という問いに答えるものです。 なぜそうなるのか。 しかし他方では、ミキータ・ブロットマンがその著書『The Solitary Vice』で指摘しているように。 ミキータ・ブロットマンが『読書に抗して』で指摘しているように、読書には常に宣伝や後押しが必要だという逆説的な事実がある。 ラジオ局は、読書を奨励するために小説のコンペティションを放送する。 裕福な後援者は、読書を奨励するために有利な小説賞のスポンサーになる。 ハリー・ポッター』や『トワイライト』シリーズといった青春小説や、大人向けの『スティーグ・ラーソン』といった小説は、たとえ本自体が駄作でも、読書に適していると宣伝される。その前提は、ファンタジーや吸血鬼物語、暴力スリラーが、ジェーン・オースティンやデヴィッド・フォスター・ウォレスといった高純度の作品への入り口として機能している、というものであるらしい。

こうした努力や正当化の背後には、読書は体によく、フィットネスや禁煙のように奨励されるべきものであり、この事実は、フライドポテトを食べたりキャメルを吸うことが「自然な」傾向であり、どちらも有害な誘惑に負ける行為なので読まないよりはましだというのと同じように、何らかの形で私たちの「自然の」傾向を断つものだという双子の信念があるのです。 問題はモラリズムではなく、人生にはモラリズムが溢れているのだが、その自己矛盾である。 もし読書がとても素晴らしく、楽しく、啓発的で、興味深いものであるなら、なぜそのような積極的なプロモーションが必要なのでしょうか。 読書生活の賜物がそれほど明白であるなら、なぜそれを擁護する必要があるのか。 パラドックス1がパラドックス2に出会う。もし、パラドックス1で「なぜ」が「そうなる」なら、ここでは「なぜ」は「我々がそう言うから」となる。 そして、それは誰も、特にそれを最もよく理解する子どもたちを納得させることはない。

つまり、この質問を有効なもの、つまり生きた問題だと考える人は、その質問を自虐的にしている彼ら自身の文学的コミットメントに注意を払っていないか、より可能性が高く、他の、おそらく関連する質問をしているかのいずれかである、といったところだ。 本は現在の形で価値があるのか。 それらは実行可能か? 儲かるか? オンラインや電子書籍の読書スタイルは、私たちが紙の上に印刷された4つの民主的な世紀と関連付ける経験よりも良いのか、悪いのか、あるいは単に異なるのか。 製本されたページと丈夫な表紙を持つ、本のブロック形式であるコデックス(写本)は生き残るのだろうか。 おそらく、芸術的な媒体として、スチームパンク・タイプライターやヒッピー・ヴィクトリアン・ファッションのような、心地よい原始的なオブジェとしてのみ生き残るのだろうか? 我々がリテラシーと呼ぶソフトウェアを動かすための好ましいハードウェアとして、折りたたまれ切り取られた紙には何か本質的な意味があるのだろうか。 本質的に意味のあるもの」という概念は、もはや意味をなしているのだろうか?

これらの問いに答えるための議論は、それらが生み出す大量の印刷物(および「印刷物」)にもかかわらず、ほとんどが無益なものです。 実際、議論はあまりに退屈で予測可能なため、今ではおなじみの主張の繰り返しをキーとした飲み会が行われています。 主要な論点のいくつかは、すぐにでも譲歩したほうがいいかもしれない。 物理的な本を読むという経験は、少なくともそのような本で育った人間にとっては、KindleやiPadの本を読むよりも、純粋な美的感覚として優れているのであろう。 (しかし、ベッドでハードカバーを支えながら腕が眠り、本が鼻や口に重くかかり、窒息の危機に瀕している人のことを考えると、その思いは察することができるだろう)。 少なくとも、作家が電子書籍からハードコピー書籍と同程度、いやそれ以上の報酬を得ることは、公平以外のなにものでもないだろう。 出版の経済モデルは、何世紀にもわたって、無謀なトレンド追従(昨年のベストセラーを真似る)と黒魔術(知らず知らずのうちに来年のベストセラーを作り出す)の混合であり、大きな欠陥があり、見直しが必要である。 しかし、このすべて、あるいは一部を認めたとしても、読書についての問題の核心には近づけないだろう

なぜか? なぜなら、この問題に決着をつけるのに必要な時間は、長すぎると同時に短すぎるからです。 長すぎるのは、その答えが、私がこの言葉を書いているときに生きている人の寿命の外にあるからであり、短すぎるのは、人間の存在の大きな力が、数十年や数世紀よりも長い渦巻きの中で渦巻いているからです。 雑誌の投書やツイッターのやりとりの中で歴史に目を向ければ、論争にさえも歴史の空気が流れている。 カナダだけでなくトロント大学の英語学科に限って言えば、1962年にマーシャル・マクルーハンが『グーテンベルグ・ギャラクシー』を発表し、可動式の活字が何千キロもの印刷物を目で追うように催眠術をかけて世界を変えたと主張し、1967年にノースロップ・フライが『現代の世紀』でマクルーハンの見解を過剰な決定論と人間の意志を無視するものとして非難して反論することになるのだ。

この議論が解決不能なのは、その条件が定まっていないからです。 本の未来を知らないだけでなく、要するに、知ることができないのである。 カントが『純粋理性批判』の序文で早くも気づいたように、人間の意識はそれ自身の可能性について反省することができる。 しかし、そのような反省は、とりわけ、人間の意識の本質を理解することができないことを明らかにする。 私たちができるのはせいぜい、理解できることの限界–それ自体、つかむこと、手で包むことに根ざした言葉である–を描くこと、それから、その限界を超えて何があるかもしれない、あるいは何がなければならないかを推測することくらいである

いくつかの議論は、たとえそこで解決できないとしても(特にその場合は)私たちを限界まで連れて行くのに長けている。 なぜ読むのか」という素朴な疑問は論理で決着がつくか、安全にパラドックスにシャットアウトできるとしても、「なぜ読み続けるのか」という補助的な疑問はそうはいかない。 – 特に、この数世紀にわたって私たちが読んできたようなものを、なぜ読み続けるのか。 この問いは、媒体がメッセージの一部であるにせよ、ある程度は伝達手段に関係なく成り立つものです。 読書習慣が変わることで、人間は、得たり失ったり、あるいはその両方であっても、変化しているのでしょうか。

書くことは、たとえそれが概念的あるいは物語的な種類の力仕事だけを伴うとしても、より大きな意味での「詩」を作ることの一種なのです。 私が言いたいのは、勝手ながら、読書する良い理由の一つは、単に他の誰かが、どこかで、印刷物の作成、ポエジスを作成したことです。 公の創造行為には、私たちの注意を引く主張がある。街角の見知らぬ人からの訴えと同じように、たとえその主張がでたらめだったり、大げさだったり、いらいらさせられるものであったりしても、である。 人間は、言説の世界、言語の世界に存在しています。そして、言説の可能性の新しい事例、新しくユニークな共有された言葉の配置を創造し、さらには、その言葉を意識して新しくユニークなことをさせることは、大変な仕事です。

人々はあらゆる種類の理由で、混じり合った、時には無遠慮な動機から書く。 ジョンソン博士の判断にもかかわらず、まともな人は金のために書かないので、すべての作家はある種のブロックヘッドになる。 しかし、すべての作家は、ひそかに、あるいは大々的に、一人でも百万人でも多くの読者を求めて、自分の考えと普通の言葉という謙虚な道具だけから作り上げたものを誰かに読んでもらいたいから書くのである。 この意味で、書くことは、考える人間が意識的に行うことのできる最も希望的で絶望的な行為である。 それは、ある意識が、不思議な魔法のような内面性、つまり、自分の頭の中で他人の言葉の響きを聞くという、平凡だが実は神秘的な経験によって、別の意識に到達しようとする試みであるように見えるのです。 マーク・キングウェル著「ソフィーの木と自己のパラドックス」、
The Edge of the Precipice: Why Read Literature in the Digital Age?
(McGill-Queen’s University Press, 2013), edited by Paul Socken, department of French studies, University of Waterloo.(ウォータールー大学フランス語学部の名誉教授).