Articles

エチオピア – メネリク2世の治世 1889-1913

エチオピア 目次

1900年までにメネリクは現在のエチオピアの大部分を支配することに成功し、少なくとも部分的にはヨーロッパの植民地勢力から彼の帝国の境界を認めてもらっていた。 メネリクは伝統主義者でありながら、いくつかの重要な変化を導入した。 1880年代後半に王族の野営地をシェワ南部のアディスアベバ(「新しい花」)に置くという彼の決定により、1890年代には真の都市の中心地と恒久的な首都が徐々に出現し、新しい考えや技術の導入が促進されるようになった。 この首都の位置は、帝国の南部回帰を象徴するものであり、メネリクの反対者であるティグラヤ人やシェワの覇権に反発する北部のアムハラ人の一部をさらに刺激するものであった。 メネリクはまた、アディスアベバとジブチを結ぶ鉄道の建設をフランスの会社に許可しましたが、完成したのは1917年でした。

メネリクは軍事征服計画に着手し、彼の領土を2倍以上に拡大しました。 優れた火力を持つ彼の軍隊は、南部高地のケンバタとウェラモ地方を制圧しました。 また、ケファ族をはじめとするオロモ語、オモティック語を話す民族も征服した。

南方に拡大したメネリクは、アムハラ・ティグライ高地で一般的な土地権利制度を大幅に変更した制度を導入した。 これらの変更は、南部の一般耕作者にとって重要な意味を持ち、最終的には1974年の革命に続く土地改革プログラムに対して、まったく異なる反応を引き起こすことになった。 中央および北部の高地では、地域差はあるものの、ほとんどの農民が土地の実質的な相続権(広義にはリスト)を持っていた。 貴族はこの種の権利に加え、グルト権と呼ばれる土地の経済的権利を保有または譲渡され、他の者がリスト権を保有する土地の生産物の一部を得る権利やリスト権者から一定のサービスを受ける権利を有していた。 エチオピア正教会も自らの土地を持ち、農民が権利を持っている土地のグルト権を保有していた。 南部では、すべての土地は理論的には皇帝のものであった。 そして、皇帝は任命した役職者や兵士に土地の権利を割り当てる。 国王が与える権利は、北部のグルト権よりも広範囲で、先住民の多くは小作人となり、アムハラやティグライの農民よりもはるかに少ない権利しか持たなかった。 このように、南部の新しい土地所有者は外国人であり、その大部分はそのままであった。

メネリクが帝国を拡張しているのと同時に、ヨーロッパの植民地勢力はエチオピア周辺の領土に関心を示していた。 メネリクはイタリアを手ごわい相手と考え、1889年にイタリアとの間でウチャレ条約を締結した。 この条約には、イタリア人が北部高地の端に最初の拠点を築くことを認め、そこからティグライへの進出を目指すという条項が含まれていた。 しかし、この条約の内容をめぐってメネリクは条約を破棄し、その条件としてイタリアが供与した借款を全額返済することになった。 その後、エリトリアの植民地化、イタリアのソマリア領土への進出により、イタリアとの関係はさらに緊張を増した。

イタリアの野望は、1891年、スーダンのマフディストの脅威に直面して地域の安定を望むイギリスの行動によって後押しされ、イギリスはエチオピアをイタリアの勢力圏に入れることでイタリア政府と合意した。 しかし、フランスはメネリクに対して、イタリアの脅威に対抗するため、自国の帝国の境界を画定することを勧めた。 フランスは、アディスアベバからフランス領ソマリランドにあるジブチまでの鉄道建設を通じてフランスの経済的利益を高めたいと考え、そのために領有権の範囲を狭め、この地域におけるエチオピアの主権を認めた。

イタリア・エチオピア関係は、1895年、それまでシェワン帝国の主張を認めたがらなかったティグライのラス・メンゲシャがイタリアに脅され、メネリクに支援を求めると、最低の状態になった。 1895年末、イタリア軍はティグライに侵攻した。 しかし、1896年初頭、メネリクはティグライの首都アドワに近づいた彼らを完全に撃退した。 この勝利はエチオピアに新たな威信をもたらすとともに、ヨーロッパの列強からその主権的地位を一般に認知させることになりました。 この和平協定は、ウチャレ条約の破棄を確認するとともに、イタリアによるエチオピアの独立の承認も含んでおり、その見返りとしてメネリクはイタリアがエリトリアの植民地を保持することを許可した。

イギリス、フランス、イタリアによる帝国内での影響力行使に加え、ロシア、ドイツ、オスマン帝国からの謀略にも悩まされた。 しかし、メネリク皇帝は権力を巧みに操り、譲歩することを避けた。 さらに、メネリクは、1898年にフランスと組んでスーダンのファショダに侵入し、1900年から1904年にかけてイギリス領ソマリランドでイギリス軍と協力してソマリアの指導者ムハンマド・アブドゥラ・ハッサンの反乱を鎮圧するなど、自らの領土問題を追求する一方で、ソマリランドを支配した。 1908年までに植民地勢力は、イタリア領ソマリランドとの国境を除いてエチオピアの国境を承認した。

1906年5月にメネリクが脳卒中で倒れた後、帝国に対する彼の個人的な支配力は弱まりました。 この弱体化に対応し、この地域での紛争の勃発を避けようとしたのか、イギリス、フランス、イタリアは三国同盟条約に署名し、3国の共通の目的は、政治的現状を維持し、互いの利益を尊重することにあると宣言した。 イギリスは、タナ湖とアバイ川(青ナイル川)源流域に権益を有すると認識した。 イタリアはエリトリアとイタリアのソマリランドを結ぶことが最大の関心事であった。 フランスの関心は、アディスアベバからジブチまでの鉄道が通過するフランス領ソマリランドであった。

メネリクは、自身の政治力が低下していることを認識していたようで、1907年末に国政運営を支援するために閣僚評議会を設置しました。 王位継承の第一人者であったラス・メコネンとラス・メンゲシャは1906年に死去していた。 1908年6月、皇帝は13歳の甥でウェロのラス・ミカエルの子、リジ・イェヤスを後継者に指名した。 1908年末に再び脳卒中で倒れた後、天皇はラス・テセマを摂政に任命した。 こうして、10年間にわたる政情不安の時代が始まった。 大貴族たちは、外国の資金援助を受けて、メネリクの死後、困難の時代と好機の時代を予測し、陰謀をめぐらせた。

子供を産まなかったタイツー皇后は、親族や友人のために宮廷政治に深く関与した。 しかし、1910年になると、シェワン族に阻まれ、以後、政治活動から姿を消した。

Google
カスタム検索